管理人は先週の稽古で足を痛めて、昨夜はテーピングでぐるぐる巻き。
完全に足首を固定して参加です。
やっぱりいつもとは勝手が違います。
痛い・痛くないの話じゃなくて、固定されてしまっている足が動かないので移動基本も形も思い通りに動けません。
唯一、組手だけは痛くないように気を付けていれば、普通に動けるというのは皮肉な話。
道場ではスポーツ保険に加入しているので、稽古中の怪我や往復の途中での怪我も保険が下りるようになっています。
いままで一度も保険を請求したことなんてなかったけど、ちょっと治療費が嵩みそうなので請求することにしました。
面倒な手続きもやってみなければ解りませんしね。
昨夜は参加者が少なかったですね。
道場が広く使えるのはいいことでけど、いろんな順番がすぐに回ってきて大変ということもあり痛し痒し....
稽古が締まってから北信越大会の選手の練習には、お手伝いで参加。
平安五段では、鏡を見てやることが大切だということを解ってくれた子がいたんじゃないかな。
「自分の姿を見て、格好がいいという形をやりなさい」
と、これは管理人。
自分の姿を真摯に見つめられなければいつまでたっても上手にはなれませんからね。
頑張ってね。
先日の昇段審査。
管理人は都合でいけませんでしたが、道場からは初段と弐段の審査に7人が参加しました。
結果は初段の2人が合格。
弐段では1人だけが合格です。
合格できなかった「先輩」と称する人たちは自分の取り組み方を考えないといけないんじゃないかな?
合否は時の運だとは思いますが、努力は裏切らないとも思います。
次回は年度末。
頑張りましょうね。