日中の小春日和とはうって変わって夕方になると急に冷え込んできます。
道場の暖房もフル回転。
子供達は周りに集まったきり離れられません

仕方ないですね....
さて、稽古はいつもどおり。
でもかなり速いペースで進んでいきます。
基本・組手とやった後に形が始まりました。
前回金曜日に「慈恩」の中間部をやったのですが、今回はその続きの後半最後までです。
今回は挙動を詰めるのではなく、最後まで通してから有段者の3分の2がそれぞれ自分のチームを作っての形試合。
団体戦です。
チームの構成はハッキリ言って好き勝手。
有段者でまとまったチームもあれば、色帯・白帯のチームもあります。
でも、お題は全チーム「慈恩」。
白帯にはかなり厳しいメニューですね

暫く時間をとって挙動を確認。
管理人は茶帯と白帯の子を選んだので、白帯の子に流れを指導。
大体は解っているのですが、中間部が怪しい....
でも、何とかやるしかない。
他のチームが演武しているのを見せて「しっかり覚えな!」
結果的には一回戦を引き分けで、代表決定戦。
帯下の者が代表なので双方白帯でした。
結果はこちらの勝ち

二回戦では残念ながら本戦で負けてしまいました。
今は白帯でもいつかはやらなければいけない形です。
「覚えときな」と話しましたけど、ちょっと無理だよね。
まだまだ覚えなきゃならないことが沢山あるんだもの。
稽古終了時、合宿の際の問題行動を先生が指摘。
「団体行動をしていることを理解して、班長がしっかり後輩の面倒を見なければいけない」と檄が飛びます。
来年も合宿が出来るように、班長になって面倒を見る立場の有段者はもっと自分の行動を考えなければしけないね。
後輩も先輩は単なる「お友達」ではない事をしっかり解らなくちゃいけない。
それをしっかり指導できる先輩でなければ、その資格が無いね。