「慈恩」を自分の得意形に選定している子が稽古の日です。
やっぱり松濤館では最初に入る選定形は慈恩が多いので、今夜もそこそこ人数が集まりました。
上手な子は基本に忠実にこなしていき、且つ力強さを兼ね備えています。
なかなか上手く行かずにあちこち指摘されてしまうのはその子なりの癖が目立つから....
綺麗なだけではダメですが「美しく」なければダメなのです。
「道のりははるか遠く」と感じさせる者も多く困ったなぁ....

松涛館では平安、鉄騎の次は慈恩を習うのが通例のようですが、糸東流では抜塞大をしているようです。
手刀受けの無い慈恩のほうが、平安の後には丁度いいのかもしれません。
そうなんですね~
確かに慈恩はほぼ平安形に出てくる基本的な動きで構成されていますから入りやすいのかも知れませんね。
私は慈恩は移動量が多くて出来れば避けたいところです。
前半の「上げ受け逆突き」の部分なんかはまだまだ基本ができていないせいか、しっかり決まりません
糸東流では入りは「抜塞大」ですか。
高校生の大会等で演武されているのを見た事がありますが選定形になっている割には「セイエンチン」を演武される方が多い様な気がします。
長野県の傾向ですかね
Author:空手親バカ
ようこそ、「仁武館」へ!
3人の子供達の通う道場で見ているだけでは飽きたらず、とうとう入門してしまった私...
50過ぎて子供達と一緒に稽古するのはかなり辛いものがありますが、でも気持ちのいい汗を流すためだと思えば、それもあり!!
仁武館は長野市篠ノ井で今年2017年、39年の歴史を迎える道場です。
稽古日は毎週月曜日と木曜日。
篠ノ井西寺尾公民館の体育館で行っています。
それと金曜日。
こちらは篠ノ井川柳公民館の運動室になります。
県道長野・真田線と国道18号線の「古戦場」交差点を松代大橋に向かうと「赤川」交差点を右折して「典厩寺入り口」交差点を左折してしばらくの場所です。
時間は午後7時から。
道場生は年長さんから高校生まで、みんな楽しく頑張ってます!
女の子も多く、見学は随時大歓迎です!
躊躇していないで思い切って扉を開け、道場に足を踏み入れてみませんか?
運動不足解消でも、憧れだけでも理由は関係ないですよね!
一緒にいい汗をかきましょう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
携帯電話からはQRコードからアクセスしてくださいね。
お問い合わせはこちらからメールいただけると嬉しいです。